更新日:2022/11/25
一宮市や愛知県などの行政機関や、関連団体等から提供される事業者の皆様向けのお役立ち情報を、随時掲載致します。
「デジタル時代のブランディング入門」セミナー 「ブランディングをするために、どのようなことを考え、何をしていくのか」について、現場をよく知るマーケッターが、分かりやすく丁寧に解説します。
このようなお悩みを解決していくための入門セミナーとして、必見の内容となっていますので、是非ご参加ください。 日時:令和4年12月2日(金) 会場: 申込・詳細: 主催・問合せ: |
「2022年度冬季の電力需給対策」(2022年11月1日電力需給に関する検討会合)において、産業界や自治体と連携した節電体制を夏季と同様に構築することとされました。 ・ニュースリリース: |
~6月1日現在で個人企業経済調査を実施します~ ・国の重要な統計調査です 個人企業経済調査は、国が実施する統計調査のうち、統計法に基づく報告義務のある統計調査(基幹統計調査)です。 ・5月下旬から調査書類を郵送します 調査対象となった事業主の方には、国が調査を委託した民間事業者から調査票などの調査書類を、5月下旬より順次郵送いたします。 ・個人情報は保護されます 個人企業経済調査により集められた回答内容は、統計法によって厳重に保護されますので安心してご回答ください。 ・詳しくは、総務省統計局ホームページをご覧ください。 |
愛知県特定最低賃金(2業種)改定 ~令和4年12月16日発効~ 特定最低賃金は、都道府県ごとに特定の産業について設定されています。
問合せ先:事業所を管轄する労働基準監督署 |
愛知労働局(雇用助成室)からの特別なお知らせ4選(雇用維持と人材開発など) ■雇用調整助成金の特別措置を11月末まで延長 ■雇用保険料率変更のご案内 ■人材開発支援助成金(人への投資促進コース)の活用を ■特定求職者雇用開発助成金(成長分野人材確保・育成コース) <愛知県労働局公式ホームページ> |
「事業継続力強化計画」に係る申請手続きのオンライン化について(令和4年4月~)(中小企業庁) 中小企業庁では、中小企業の皆様が策定した防災・減災の事前対策に関する計画を経済産業大臣が認定する「事業継続力強化計画」認定制度を令和元年7月より実施しています。 本計画の申請については手続きのオンライン化を一層推進する観点から、令和4年4月1日より「電子申請システム」による申請をお願いいたします。 (なお、電子申請には以下メリットがございます。) ※「連携事業継続力強化計画」においては従来どおり書面申請を継続します。 <電子申請のメリット> ■中部経済産業局HP(事業継続力強化計画について) |
新型コロナウイルス感染症の感染急拡大に対する事業継続計画(BCP)策定について(愛知県) 愛知県では、新型コロナウイルス感染症に対し、顧客、従業員とその家族の安全確保や事業継続のための取組を進めていただくため、「新型コロナウイルス感染症対策 あいちBCPモデル」を策定しています。 ■内容: また、これからBCPの策定をお考えの事業者の皆様には、BCP策定に関する下記の支援策をご紹介致します。 ■経営・技術専門家派遣 実施機関:県内各商工会・商工会議所 |
デジタル技術の活用促進への支援について(愛知県) 概 要:「愛知県スマート技術活用相談窓口」では、専任コンサルタントを配置し、デジタル技術を導入・利活用する際の様々な相談に対応しています。(希望により現地対応も可。) 「IoT導入・活用研修会」では、現場担当者(初中級者)を対象に、デジタル技術活用における社会動向や企業事例の他、データ分析と活用の実習などを行います。 どちらも無料ですので、是非ご活用ください。 詳 細: <愛知県スマート技術活用相談窓口> https://www.pref.aichi.jp/site/aichi-pref-iot/iot-katsuyo2020.html <IoT導入・活用研修会> https://www.pref.aichi.jp/soshiki/jisedai/iot-kouen20.html 問合せ:愛知県 経済産業局 産業部 産業振興課 次世代産業室 次世代産業第二グループ 電話:052-954-6352 |