簿記は、企業規模の大小や業種、業態を問わずに、日々の経営活動を記録・計算・整理して、経営成績と財政状態を明らかにする技能です。
簿記を理解することによって、企業の経理事務に必要な会計知識だけではなく、財務諸表を読む力、基礎的な経営管理や分析力が身につきます。
※「簿記初級」「原価計算初級」(ともにネット試験にて実施)については、ページ下部をご覧ください。
施行回 | 施行級 | 施行日 | 受付期間 |
---|---|---|---|
第156回 | 1級~3級 | 11月15日(日) | (窓口)10/12~10/16 (ネット)10/1~10/16 |
第157回 | 1級~3級 | 2021年 2月28日(日) |
(ネット)1/12~1/28 ※定員250名になり次第、申し込みを締め切ります。 |
※第157回簿記検定試験窓口申込み(受付)は、コロナウイルス感染予防のため、中止します。
1級 | 7,850円 |
---|---|
2級 | 4,720円 |
3級 | 2,850円 |
※インターネット申込の場合、受付事務手数料 770円がかかります。
修文大学
実施要綱はこちら
インターネット申込 |
---|
インターネット申込は、下記リンクよりお申込み下さい。 |
インターネット申込みページ |
インターネット申込をされた方は、申込み状況を下記リンクから確認いただけます。 |
検定申込み状況確認画面 |
合格発表は下記ページよりご確認下さい。
成績照会は下記ページよりご確認ください。
※成績照会サービスは、インターネット申込みをされた方のみご利用いただけます。ご利用の際には照会番号が必要となります。
※合否確認は、合格発表日を1日目と数えて60日間有効です。60日経過するとこの画面で確認できなくなりますので、ご注意ください。
簿記初学者向けの入門級として、簿記の基本原理および企業の日常業務における実践的な簿記の知識の習得に資する内容の、ネット試験方式による「簿記初級」が創設され、平成29年4月から施行されました。
簿記の基本用語や複式簿記の仕組みを理解し、業務に利活用することができる。
制限なし
70点以上(100点満点)
40分
インターネットを介して試験の実施から採点、合否判定までを行う「ネット試験」で施行する。
日本商工会議所「商工会議所ネット試験施行機関」ページからネット試験会場をご確認の上、受験を希望するネット試験会場に、直接お申し込みください。
商工会議所ネット試験施行機関
試験施行機関が日時を決定
2,160円(2019年4月~9月)
2,200円(2019年10月~2020年3月)
日本商工会議所「商工会議所の検定」ページをご覧ください。
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class-s
企業の人材育成ニーズに応えるため、原価計算の基本的な考え方や知識を理解・習得でき、企業人として原価意識の醸成に資する「原価計算初級試験」が創設され、平成30年度から施行されました。
原価計算の基本用語や原価と利益の関係を分析・理解し、業務に利活用することができる。
制限なし
70点以上(100点満点)
40分
インターネットを介して試験の実施から採点、合否判定までを行う「ネット試験」で施行する。
日本商工会議所「商工会議所ネット試験施行機関」ページからネット試験会場をご確認の上、受験を希望するネット試験会場に、直接お申し込みください。
商工会議所ネット試験施行機関
試験施行機関が日時を決定
2,200円
日本商工会議所「商工会議所の検定」ページをご覧ください。
https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/ca
簿記検定試験 担当